デジタル原稿作成講座っぽいもののような気がしないでもない。
モノクロ原稿マニュアルてきとー編。
まず、原稿をスキャンします。解像度は600dpi、もしくは1200dpi。1200で取り込んだ場合は、50%に縮小かけて600dpiにします。1200dpiのままだと重いです(そらそーだ)。600で結構綺麗に出るので問題はないかと。
レベル補正かけて、モノクロ2階調にして、解像度を600dpiにします。ここで600dpiにできなくても、あとで規定サイズの新規ファイルにペーストすれば大丈夫です。
線は必ずモノクロ2階調にするのが必須。グレーのままだと、線のまわりに余計なドットがくっついて汚くなります。グレースケールのまま入稿なら問題ないけど、やっぱまんがはモノクロがいいしねー。
サイズは、B5-600dpiで4299×6213pixel(18.8×26.3cm 上下左右3mmの塗り足し部分を含んでます)、モノクロ2階調かグレースケールで作ります。内枠部分は漫画原稿用紙に準じた形で良いかと。
主線のファイルができたら、一旦保存。あとにそなえてトーン貼り作業前のファイルは別 名で保存しておくのがおすすめ。
で、トーン作業の為にモードをグレースケールにします。
主線の上に一枚乗算レイヤーを重ねてトーン作業です。トーン作業には何通りかやり方があります。
まず、トーンのドットをパターン定義しておいて、パターン塗り潰しする方法。あらかじめトーンを貼りたい部分を塗ってから選択範囲にして塗り潰しをすれば、主線が閉じてなくてもそんなにめんどくさくないです。
ドットでかいのは気にしないでください・・・。
トーンレイヤーに貼ったパターンを白鉛筆でけずり入れたりもできます。消しゴムでもいいけど。
次は、グレースケールで塗っておいてから二値化する方法。
モードをモノクロ二階調→ハーフトーンスクリーン→線数60・円形 にした場合。入力と出力解像度は同じに。600dpiになってるとは思いますが。
ドットが丸くなかったりしますが、印刷するとわりと綺麗に見えるから大丈夫です。
この後、またグレースケールにして、白鉛筆か消しゴムで削り入れる事もできます。その場合主線も削れちゃうので、さっき取っておいた主線のみのトーン作業前のファイルを開いて、上にペーストして乗算で重ねれば問題なっしんぐ。
削りは、白エアブラシの「ディザ合成」でもできます。
エアブラシ塗りの後二値化するパターンも。
グラデトーンとかこんな感じで。
上にトーンを貼ってー
削る。エアブラシのディザ合成でやりました。砂目にはこっちの方が自然に削れる。
いろいろ組み合わせるとそれっぽくなるのです。全部併用できるので。
最終的には、モノクロ2階調のpsdで保存してください。で、sitとかzipで圧縮して、サーバにうpってそのURLをお知らせくださいです。メール直接送りは辛いかもー。
で、600dpi用のトーンパターン。保存して使ってください。
60線5%〜40%
カケアミ。拾いモノでつ。
竹本泉チェック(笑)
でもナナメとかにするとドットが荒れるのでいまいち。服には使いにくいです。